紫友セミナー報告

2007年9月22日の小石川高校・中等学校創作展で開催された、同窓会会員による講演の記録をご紹介いたします。

カーソルを乗せるとカーソルの形が変わる部分(明るい紫色の太字)は、クリックすると小窓が開き、関連の情報を見ることができます。

紫友セミナー 「中国語への誘い 伊藤裕美

皆様こんにちは。私は伊藤と申します。どうぞよろしくお願いします。

(再生ボタンを押してください)

最近は街を歩いていても電車の中でも、またテレビでも皆さんは中国語を耳にする機会が多いことと思います。今、私が冒頭に言いましたのは中国語のなかでいわゆる北京語といわれる言葉です。正確には「普通語」〈Pu tong hua〉と言います。

1.日本人は、文字を見ればおおよその見当がつく

先ほどの挨拶を文字にしますとこのようになります。
    大家 好! 我 姓 伊藤、? 多多 ?照。〈Da jia hao! Wo xing Yiteng, qing duoduo guan zhao〉
漢字ですので書かれたものをみればおおよその意味がわかります。勿論同じ単語でも意味が違うこともあります。たとえば「大家」は家主さんではありません。「皆さん」という意味です。語順もちょっと違います。日本語では「伊藤です」と言いますが「です 伊藤」となっています。
・「簡体字」vs「繁体字」
現在の中国大陸(中華人民共和国)では簡略化された「簡体字」が使われています。?は請で、日本の漢字の「ゴンベン」は「ニスイ」のようになり、?は関で「モンガマエ」がありません。
一方、従来の漢字「繁体字」(日本では旧漢字がこれに近いものです)は、台湾では依然としてこれが使われています。シンガポールの新聞は最近「繁体字」から「簡体字」に変わりました。
私たち日本人は、書かれた文字を見ればおおよその意味の見当がつくため、中国語は学びやすいということです。

2.中国語:音の高低vs英語:音の強弱

中国語では、「ニイハオ」はあくまでも「ニイ(?音があがる)ハオ(音が急激に下がる)」です。英語でしたら「Hello(?)」も「Hello(?)」も場面によってはありますよね。でも中国語は「ニイ(?)ハオ()」しかありません。もちろん「こんにちは」は短いですからたとえ「ニイ(?)ハオ(?)」と言っても中国人はわかってくれます。外国人が「コチワ」と言っても私たちは挨拶をしているのを察しているのと同じです。しかし、言葉が長くなると、音がくるってしまうと中国人には何を言っているのかさっぱりわかりません。あるいは誤解される場合だってあります。
日本語の「雨」と「飴」では音階が違いますでしょう? 専門的に「音の高低で意味の対立がある」と言います。中国語のこの音の高低を「声調」と言います。日本人も中国人も言葉の音の高低を気にしているという点では同じなのです。
これの対し、英語では音の強弱が重要です。ストレスの位置が違うと単語や文の意味が伝わりません。私が商社で中国語の講師を以前していたとき、英語で長年生活をしていた帰国子女ばかりのクラスを受け持ったことがあります。彼らはこの声調には苦労していました。
日本語は、音の強弱が重要な英語ではなく、言葉の音の高低を気にしている中国語に近いのです。これはポイントの2点目で、日本人には理解しやすいことです。

3.中国語会話練習

音の高低を意識して「Ni hao」を言ってみましょう。ちょっとしたコツをお教えします。ニイハオの「ニ」を発音するとき、舌の位置を上の歯茎の裏につけてみてください。
続いて「元気ですか?」と訊いてみましょう。日本語ですと「か」をつけますが中国語では「マ」をつけます。Ni hao ma? 「マ」は軽く添える感じです。
答える時は Wo hen hao. 意味は「元気です」。当分は風邪をひいていてもおなかが痛くてもこれしかありません。
「あなたは?」と訊いてあげましょう。「は」に当たるのは「ナ」です。つまり Ni ne? 
さあここで「私も元気です。」と答えましょう。「も」をたしますよ。
wo(?) ye() hen(?) hao() 音階は上がったり下がったりです。
さて会ったばかりですが、ここでお別れしましょう。「さようなら」はZai jian再見)です。
では私と会話をしましょう。

 甲:?好!(Ni hao)
 甲:?好??(Ni hao ma)
 甲:我也很好。再?。
  (Wo ye hen hao)(zai jian)

乙:?好!(Ni hao)
乙:我很好。???(Wo hen hao)(Ni ne)
乙:再?。(zai jian)

(再生ボタンを押してください)
4.ピンイン、そして音からさっと辞書が引ける中国語

会話文のローマ字は発音記号です。これは「併音字母(Ping yin zi mu)」略してピンインと言い、ローマ字の上に4種の声調符号をふり音の高低を表します。

2つの表を横長の1つの表として見てください。どこかで見たことがありますよね。そう、日本語の五十音図と同じです。
つまり音の構造が日本語と中国語は全く同じということです。一つの音節は一つの子音と一つの母音でできています。ですからこのような表が書けるのです。
これが3つ目のポイントです。「普通語」は日本人にとって非常に発音しやすいのです。地球上の言語6000〜8000種類といわれていますがその中でこのような表が書ける言語は少ないかもしれません。英語はひとつの音節が複雑ですからこのような表は書けません。
普通語で使うすべての漢字の音はこの表の中にあります。一つの音に当てはまる漢字はそれぞれいくつもあります。こんなに覚えるのはいやだなどと言わないでください。覚えるとご褒美があります。音からさっと辞書が引けるのです。日本語と同じです。英語は正確な綴りがわからないとあれこれ探さなくてはなりません。体験したことがおありでしょう?


5.語順が似ている

次に最も大きなポイントの語順についてお話します。
日本語の語順は 〈いつ・誰が・どこで・何を・どうする〉 ですよね。最初の3つは入れ替えることができます。自分が一番強調したいことを先に言います。
中国語はどうかと言いますと、〈いつ・誰が・どこで・どうする・何を〉、あるいは〈誰が・いつ・どこで・どうする・何を〉 となります。
どうですか?「何を」「どうする」のところが違うだけです。細かく言うと「どこ+で」のところは中国語では「で+どこ」となります。英語と同じ前置詞言語です。
また、疑問文も先ほどの会話練習でやりましたとおり「ma」をつけただけで動詞と主語を置き換えたりしませんでしたよね。語順が似ているということは初心者にとってはとても楽です。


6.中国語あれこれ

日本人にとって中国語は大変学びやすい。なぜなら、1)文字に共通の漢字が多い。2)高低アクセント。3)音の構造が同じ。4)語順が似ている。ということからです。ここまでガッテンしていただけましたでしょうか?
ところでこれまでは共通語の「普通語」の話でしたが、中国には上海語、福建語、広東語、客家語などたくさんの言語があります。

     

私は広東省で駐在をしていましたのでいくつかの広東語を知っています。どれくらい違うか聞いてください。「ニイハオ」は「ネイホウ」です。もう少し長い文を言ってみましょう。
「私は広東語を話せません」を普通語でいうと「我不会?广?? Wo bu hui shuo guang dong hua」ですが、ジャッキーチェンが言うと「ゴ ム セ ゴ ガン トン ワ」となります。


(再生ボタンを押してください)
 

外来語はどうでしょうか? 意味から漢字をあてる場合と音の近い漢字を選んであてる場合、また両方の方法で翻訳することもあります。
意味と音がぴったりなのは名訳と言われます。たとえば「ミニスカート」の「ミニ」です。中国語では「迷?(あなたを迷わす)」と書いてMini と発音します。スカートをつけると「迷?裙 Miniqun 」となりますが「あなたを迷わすスカート」とは音も意味もあっています。またニュースは時間が勝負ですから、人名などは時には二種類でてしまって後で新華社(だったと思うのですが)が統一することもあります。音だけの翻訳には皆さんよくご存じの「?拉OK(Ka la OK)があります。

7.謝謝&再見

最後になりましたが、なぜ私は中国語の話をしているかと言いますと、言語を習得するにあたって世界共通語の英語は必須ですが、世の中の現状はそれだけでは不十分だと思うからです。特にこれから世界で活躍する若い方々は是非ほかの言語も学習していただきたい。大変学びやすい中国語もそのひとつです。
今日の私のつたない話で、もし中国語に興味を持っていただければ嬉しいです。是非学習してみてください。「勉強」とは言いません。中国語で「勉強」は無理強いの意味です。お母さまが「勉強しなさい」というのはまさしく無理強いです。中国語では「学習 Xue xi」、「読書 Du shu」、「念書 Nian shu」などが学ぶという単語です。
私もこれ以上皆様に無理強いしないようこの辺で終わりにします。

我?到此。(Wo shuo daoci)??大家。(Xiexie dajia) (再生ボタンを押してください)
8.付録 外国語入門心得

私はもう一ヶ国語を増やしたくて、現在六十に近い手習いですが、韓国語をはじめました。
言語の学び方は何語であっても大体同じです。数ヶ国語を話す考古学者のシュリーマンの「古代への情熱」に、どうやって語学の達人になったかが書かれています。是非読んでみてください。
もし先生について習うのでしたら初めは日本人の先生をお勧めします。
語学を始めるにあたり、先ず日本人にとって学びやすいものから始めるのも一つの方法です。

☆ ホームページ掲載にあたり、セミナーの内容を一部変更しました。
   なお、録音の状況が悪くお聞き苦しいことお詫びいたします。

 
   閉じる  
  Copyright Shiyu alumini association. All Rights Reserved