 |
|
|
|
|
|

第一回試験植樹(2017年)以来、小石川の杜植樹祭で植えた樹木と
植樹祭の記録です。 |
環境企画局 |
|
|
|
2017.5.13 試験植樹(第1回)
2018.11.23 百周年記念植樹
2019.5.11 植樹祭 第3回
2021.11.20 植樹祭 第4回
同 上 植樹祭 第5回
2022.5.14 植樹祭 第6回
2023.5.13 植樹祭 第7回
2024.5.11 植樹祭 第8回
掲載は、開催とは逆順です。
クリックすると、
その回にジャンプします
|
 |
|
これまでの内容に「植樹祭の回数」「植栽者」を追加した名札に交換しました。
(2022.6.29)
低木植込み部には「立札」のほかに、個別の名称の名札がいくつか立てられました。 |
|
|
|
|
| | | 番号 | 名 称 | ❹ | バイカウツギ 他 低木などの寄せ植え | ❺ | ムクゲ 他 低木などの寄せ植え |
㊴ |
サトザクラ '普賢象 ' |
㊵ |
ハナノキ |
㊶ |
トウカエデ |
㊷ |
スズランノキ |
㊸ |
マルバノキ |
㊹ |
ハナミズキ(ピンク) | |
 |
| | ❹ バイカウツギなどの寄せ植え | そのほかの植物 | 
中央奥にバイカウツギ。左端の木は ⑤オリーブ。2023.5.17 | ドウダンツツジ 業平ヒイラギナンテン シモツケ 西洋イワナンテン アガパンサス クリスマスローズ ヤブラン |
❺ ムクゲなどの寄せ植え | そのほかの植物 | 
中央奥にムクゲ。左端の木は ②ヤマザクラ。 2023.5.17 | ドウダンツツジ 業平ヒイラギナンテン コデマリ 西洋イワナンテン アガパンサス クリスマスローズ ヤブラン | | |
㊴ サトザクラの園芸品種 ' 普賢象 ' |

高さ 3.5m 2023.5.17 |
・品種名「普賢象」の由来は、葉化
した雌しべを、普賢菩薩が乗る
象の牙に例えたもの。
| 参考:花の詳細 |
 |
| |
㊵ ハナノキ |

高さ 3 m 2023.5.17 |
移植時の枯れを防ぐために、
ほとんどの葉を取り除いてある。
|
参考:花 |

開葉前に咲く 真っ赤な花 |
| |
㊶ トウカエデ | 
高さ 約 3.2 m | |
㊷ スズランノキ |
参考:紅葉 |

高さ 1.2m |

美しい紅葉が 楽しみ |
|
|
㊸ マルバノキ | 参考:紅葉 | 
高さ 1.8 m 2023.5.17 | 
真っ赤に染まる。
花も赤く、初冬に咲く。 | | | |
㊹ ハナミズキ |
参考:花 |

高さ 2.8 m |
 |
|
参考:紅葉 |
 紅葉だけでなく、果実も赤い。 |
|
|
|
|
環境企画局の打ち合わせをリモートで行い、「小石川の杜」についての小冊子を準備した。 |
|

A5版 18ページ、
表紙(右側)と裏表紙を開いて |
|
植樹直前に、担当する生徒とのミーティングの機会を得たので、小冊子を使って説明を行った。 |
|
|
|
植栽地は敷地南側で、第6回に続く場所。低木などの寄せ植えは東側のグリーンコート沿いで、ともに昨年とほぼ同じ場所となった。
協力企業の西武造園との打ち合わせは、ひと月前に行った。 | | 当日の準備 2023.5.13 | 
スタッフの打ち合わせ
小雨が残り、自転車置き場で | 
今年も鳥屋尾校長がいらした |
|

校舎の南側
大きな名札を付けて準備完了 | 植樹祭の様子 | 
事前説明、今年も少数精鋭
準備した雨具が役立った |
|

㊴ 大きな苗木の サトザクラ
植木屋さんがサポート | |

生徒たちの作業風景
幸いに、雨は ほぼ止んでくれた |
|

㊹ ハナミズキを植込み中
|
|
 全員で記念撮影 | |
|
| |
| | 番号 | 名 称 |
➋ |
ムクゲ 他
低木などの寄せ植え |
❸ |
バイカウツギ 他
低木などの寄せ植え |
㉝ |
サクラ ' 陽光 ' | ㉞ | リキュウバイ |
㉟ |
クリ |
㊱ |
ナシ ' ラフランス ' |
㊲ |
ナシ ' 豊水 ' |
㊳ |
サンシュユ |
|  |
|
|
➋ ムクゲなどの寄せ植え |
そのほかの植物 |

中央奥にムクゲ5本。右端の木は ①オオモミジ。2022.5.17 |
ドウダンツツジ
業平ヒイラギナンテン
シモツケ
西洋イワナンテン
アガパンサス
クリスマスローズ
ヤブラン
|

2022.7.17 2022.7.14む |
ムクゲ:アオイ科
フヨウ属
ハイビスカスもこの仲間です。
2022年7月に、散水パイプが設置されました。足元に黒いパイプが見えています。 |
❸ バイカウツギなどの寄せ植え |
そのほかの植物 |

中央奥にバイカウツギ4本。 2022.5.17 |
ドウダンツツジ
業平ヒイラギナンテン
コデマリ
西洋イワナンテン
アガパンサス
クリスマスローズ
ヤブラン
|
| | ㉝ サクラの園芸品種 ' 陽光 ' |

高さ 2.4m 2022.5.17 |
・カンヒザクラ × ' 天城吉野 '
天城吉野は、
エドヒガン × オオシマザクラ
・カンヒザクラの血筋のために、
花はピンク色が濃い |
参考:カンヒザクラ |

|
|
|
㉞ リキュウバイ |
参考:花 |

高さ 1.7m 2022.5.17 |

リキュウバイの園芸品種
2013.4.4 小石川植物園 |
|
|
㉟ ク リ |

高さ 約 2.6m |
|
㊱ ナ シ ㊲ |

左:ラフランス 高さ 1.7m、右:豊水 高さ 2m |
|
㊳ サンシュユ |
参考:花と果実 |

高さ 1.8 2022.5.17 |

花は初春に |
 |
| |
|
|
今回もコロナの影響で、生徒との事前の会議は無し。環境企画局の打ち合わせもリモートで行った。
植栽予定地は敷地南側の第5回に続く場所で、協力企業の西武造園との下見も直前に行った。 |
|
当日の準備 2022.5.14 | 
スタッフへの説明、今年もマスク。 | 
鳥屋尾校長が挨拶にいらっしゃった | 
敷地南側。大きな名札を付ける
奥が 第5回の植栽場所 |
植樹祭の様子 |

事前説明、今年は少数精鋭 | 
低木の寄せ植え、
先生方と奥はPTAの皆さん | 
同窓生の1本、019Fが担当 |

生徒たちの植栽場所 |

B組は学級閉鎖のため、
A組が代わりに植樹 |

全員で記念撮影 | |
| | 2020年はコロナの影響で延期。翌年に第5回と合同で実施されました。 | | 特記以外の写真は 2022年春。 | 番号 | 名 称 | 第4回分 | ㉕ | ヤマボウシ | ㉖ | コブシ | ㉗ | サルスベリ | ㉘ | ヤマザクラ | 第5回分 | ㉙ | ナツツバキ | ㉚ | カラタネオガタマ | ㉛ | 常緑ヤマボウシ |
㉜ |
アオダモ | |  | | | | ㉕ ヤマボウシ | | ㉖ コブシ |  | |  | | | | ㉗ サルスベリ | | ㉘ ヤマザクラ |  通用門の横。 | | 
ヤマザクラは残念ながら根付きませんでした。2022年の植栽時に保証で植え替えられました。 | | | | | |
|
㉙ ナツツバキ |

高さ 約 3m 2022.3.29 |
→ |

2022.5.17 |

ツバキ科ナツツバキ属の落葉樹
春の芽吹き |
|
|
|
㉚ カラタネオガタマ |

高さ 約 2.7m
通常よりも縁取りのピンクが濃い
品種だった。 2022.5.14 → |

モクレン科の常緑樹
蕾は葉腋につき、バナナのような
香りの花が咲く。 2022.3.29 |
 |
| | ㉛ 常緑ヤマボウシ |  |  ミズキ科の常緑樹。高さ 約 2.8m。 花序が裸出した状態で越冬、開花は6月。 | | | ㉜ アオダモ |  高さ 約 3m。 |  樹皮のまだら模様。 |
|
|
事前打ち合わせ | | コロナの影響で生徒との会議ができず、植樹の1か月前になって協力企業の西武造園との打ち合わせ、植栽場所の下見が行われた。 |  打ち合わせは紫友スタジオで |  植栽予定地は敷地南側 | 当日の準備 |  スタッフ集合 |  不忍通り側。全員マスク着用。 |  敷地南側。大きな名札を付ける。 | 植樹の様子 2021.11.20. |  生徒集合 |  事前説明、多くの生徒が参加 |  狭くて植えづらかった不忍通り側 |  今回も暗い中での植樹 |  | |  スタッフ一同の記念撮影 |
|
| | | 特記以外の写真は 2022年春。 | 番号 | 名 称 | ⑱ | ジューンベリー | ⑲ | オリーブ(ミッション) | ⑳ | ナツミカン | ㉑ | ヤマモモ | ㉒ | クロガネモチ | ㉓ | ビワ | ㉔ | オリーブ(カラマタ) | |  | ⑱ ジューンベリー |  |  2021.5.12 和名はアメリカザイフリボク。 果実は1センチ以下だが、赤か ら黒紫色に熟して食べらる。あ |  2021.3.30 | | | ⑲ オリーブ |  |  園芸品種名 'ミッション'。高さ 約 3m。 オリーブは自家受粉(個体自身の花粉での結実)しにくいので、もう一本植えてあるが、いまだ未開花。 | | | ⑳ ナツミカン |  高さ 約 2.8m。 2021年に咲いた5つの花の うちのひとつが結実。 この後「収穫」された。 |  2021.5.12.  | 2021.10.23 | | | ㉑ ヤマモモ |  高さ 約 2.5m。 | | ㉒ クロガネモチ |  |  艶やかできれいな実だが、食べられない。 高さ 約 3.7m。 2021.10.23 | | | ㉓ ビワ |  高さ 約 2.5m。 |  2022年春の新葉。生育が悪く 未だに花を咲かせていない。 | | | ㉔ オリーブ |  品種名 'カラマタ'。高さ 約 1.6m。 |
|
|
生徒との合同会議 | | 植樹の前に、中央委員長、各クラスの美化委員との準備会議を行った。 |  右側が生徒たち、2019.4.22 | 植樹の様子 2019.5.11. |  植込み準備完了 | |  事前説明 | |  先生方も1本植樹 |
|
|
2018年11月23日 百周年記念植樹 (第2回) |
|
|
|
|
|
|
番号 | 名 称 |
⑦ |
コブシ |
⑧ |
コブシ |
⑨ |
カワヅザクラ | ⑩ | ソメイヨシノ |
|
|
番号 | 名 称 |
⑪ |
オオシマザクラ | ⑫ | ヤマザクラ |
⑬ |
ハナミズキ |
⑭ |
ヤマボウシ |
|
|
番号 | 名 称 |
⑮ | 常緑ヤマボウシ |
⑯ |
サルスベリ |
⑰ |
サルスベリ | |
|
|
特記以外の写真は 2022年春。 |

⑦ コブシ -1 |

バックの緑色は 防球ネット。 |

高さ 約 3.5m。 |
⑧ コブシ -2 |

⑦と違って花の数は5輪のみ。
苗によってこんなにも違いがある。 |
|
⑨ カワヅザクラ |

高さ 約 5m。 |

早い開花。 2022.2.24 |
この木は2021年11月の 第4回・第5回合同植樹の時に、植え替えられたもの。最初に植えたのは2018年11月の百周年記念だったが、翌春には枯れていることが判明した。
すぐに植え替える予定だったが、コロナの影響で遅くなってしまった。西武造園の協力で、3年間成長したサイズの立派な木が植えられ、2022年の春に見事な花を咲かせた。 |
|
⑩ ソメイヨシノ |

高さ 約 4.3m。 |

植栽後3年経つが まだまだ花付きが悪く、
数えるほどしか咲いていない。 |
|
|
⑪ オオシマザクラ |

高さ 約 5m。 |
|
⑫ ヤマザクラ |
 |

ヤマザクラの幹が成長して、割れ目ができ始めている。
後ろの赤い看板は、地下の紫友スタジオを
借りている、キャピタルコーヒー。 |
|
|
⑬ ハナミズキ |
 |

2020.5.2. |
高さ 約3.2 m。 |
|
|
⑭ ヤマボウシ |

高さ 約 3.6m。 |
|
⑮ 常緑ヤマボウシ |

高さ 約 4.6m。 |

花の写真は 2020.6.18。 |
⑯ サルスベリ |
|
⑰ サルスベリ |

高さ 約 4.2m。 |
|

高さ 約 4.5m。 |

2020.9.8. |
|
|
生徒との合同会議 |
|
植樹の前に、中央委員、各クラスの美化委員との準備会議が行われた。 |

右側が生徒たち |

同窓会環境企画局、PTAなどのサポートメンバー |
植樹の様子 2018.11.23. |
| 式典に合わせて植樹が11月となったため、夕方の暗い中での実施となった。 |
 杜プロジェクトメンバーの事前打合せ |
|

照明器具を用意 |

植込み準備完了 |
|

開始前の説明会、協力 西武造園 |
|
 |
 |

同窓会も植樹を担当 |
|
| |
特記以外の写真は 2022年春。 |
番号 | 名 称 |
❶ |
低木の寄せ植え | ① | ヤマモミジ | ② | ヤマザクラ | ③ | イロハモミジ | ④ | センダイヤ | ⑤ | オオモミジ | ⑥ | オオシマザクラ | |  | ① ヤマモミジ |  高さ 約 2.7m。 | | ② ヤマザクラ |  開花中だが花数はまだ少ない。 高さ 約 3.6m。 |  新葉は赤銅色、赤いのは低出葉。 |  | | | ③ イロハモミジ |  2017.5.13 | |  高さ 約 3.8m、下枝は剪定されている | 
赤い花。花序の基部寄りに雄花群。
先端側には雌花が2個。2018.3.16 | | ④ センダイヤ |  園芸品種、高さ 約 4.5m。 オオシマザクラをベースに、 ヤマザクラなど多くの種が 交配したものと考えられている。 |  |  | | | ⑤ オオモミジ |  高さ 約 3.7m。 |  赤い冬芽。 2018.3.26 | | | ⑥ オオシマザクラ |  高さ 約 6.5m。 |  2018.3.26. |
「生徒がキャンパスを創る」、この活動が軌道に乗れば、きっと国内で、いや世界中で注目を浴びるでしょう!
私たちの子供や孫の世代、すなわち次の 100 年後となる 22 世紀に向けて、個性と創造力のある小石川にふさわしい、木々や草花の美しさに富み、かつ生物多様性を兼ね備えたキャンパス
「小石川の杜」を創りましょう! |
|
|
|
生徒との合同会議 | 
中央委員(手前)との会議風景 |  | 植樹の様子 2017.5.13. | 小雨の中で行われました。 |  開始前の説明会 | |  |  |  |  | |  植込み後の整備、協力 西武造園 | |  同窓会の支援スタッフ | |  |  試験植樹 完了 2017.5.18 |
|
Copyright Shiyu Alumni Association. All Rights Reserved |
|
|